1級造園施工管理技士/1級造園技能士造園基幹技能士

ごあいさつ

message

世界経済の不安定化、原材料の高騰、気候変動、価値観の多様化、人口減少、公共予算の削減--

私たちを取り巻く環境は、年々厳しさを増しています。
中小企業、そして造園業界も例外ではありません。

こうした状況に対して、環境を理由に立ち止まってしまいがちですが、
私たちはむしろ「成長のチャンス」と捉えています。
どんな環境でも、会社は発展すべきだと考えています。
変化を恐れず、挑戦を続けていく--主体変容、それが私たちの姿勢です。

私たちの仕事は、自然と深く関わる仕事です。
四季の移ろい、心の安らぎ、そして多くの感動。
自然からもらうよろこびは、どの時代でも変わることはありません。
この仕事に誇りを持ち、日々取り組んでいます。

私たちが大切にしているのは、「必要とされる存在」であること。
そのためには、お客様との信頼関係を築き、安心して任せていただけるよう努めてまいります。
これからも、その姿勢を変えることなく、着実に歩みを進めてまいります。

History

 堀内造園の歴史
1970年(S45) 堀内園芸店開業
1971年(S46) 堀内農園創業
1979年(S54) 広島県知事許可(般-54)13499号
1985年(S60) 有限会社堀内農園 法人化

創業者の堀内豊昭は県立広島農業短大卒業後、東京日本橋の製薬会社へ就職。
4年目に営業先である鳥取市の園芸店で見たシクラメンの花に鳥肌が立つほど感動し、これをきっかけに今の仕事に方向転換することを決意しました。
1971年広島市南区東雲にて堀内園芸店を開業させたことがスタートでした。

1992年(H04) 株式会社堀内造園 変更
1992年(H04) 高屋町造賀に事務所移転

創業して22年、株式会社堀内造園となり、豊栄町から現在の東広島市高屋町造賀へ事務所を移転しました。 この頃から公共工事や維持管理などが徐々に受注できるようになりました。

2012年(H24) 堀内竜介、代表取締役に就任
堀内豊昭、取締役会長に就任

この年、長く続いていた東広島市発注の維持管理が受注できず、また大手ハウスメーカーとの取引も辞めることになりました。
売上が激減して大変な時期でした。若手中心で勢いのある会社にしたいと思っていたのもこの時期でした。

2017年(H29) 本社社屋リノベーション
2018年(H30) 屋号命名「treezOn!」

高屋町造賀へ事務所を新築してから25年が経ち、 リノベーションというかたちで社屋を継承。社屋が変わる同時期に屋号を命名。
今までを継承しつつ、新しく改革・挑戦し続ける気持ちを 込めて「treezOn!」ツリーゾンと命名しました。

堀内造園の創業者です。

昭和41年創業より会社を引っ張ってきてくれました。
最初は失敗や苦労の連続でしたが、約50年間会社を引っ張ってきてくれました。
今は主に技術指導や若い社員からの相談にアドバイスなどをしてくれています。

Certificate & License

 資格・免許
資 格 免 許
1級造園施工管理技士
2級造園施工管理技士
1級造園技能士
2級造園技能士
街路樹剪定士
造園基幹技能者
職長等安全衛生責任者
監理技術者
職業訓練指導員
林業種苗法生産事業者
建設経理2級
チェンソー
仮払い機
車両系建設機械 整地
小型移動クレーン
玉掛け
高所作業車
フォークリフト
小型車両系建設機械
5t未満クレーン
自由研磨研石
安全運転管理者
伐木等
ロープ高所作業

Company Profile

 プロフィール
会社概要
会社名 株式会社 堀内造園
代表者 代表取締役 堀内竜介
建設業許可 広島県知事許可(般-28)13499号
所在地 〒739-2101 
広島県東広島市高屋町造賀1264-2
TEL/FAX 082-436-0001 / 082-436-1125
Mail
資本金 2,000万円
従業員数 正社員12名 パート・アルバイト10名 (令和3年6月現在)
創 業 昭和46年4月
資本金 2,000万円
営業品目 造園工事:
植栽・樹木移植・芝張・石工事・土木工事・外構工事・ツリーハウス
緑地管理:
剪定・草刈り・伐採・防除・施肥・清掃・芝生管理・年間管理
造園資材販売:
樹木・地被類・山野草・自然石・灯篭・枕木他

Staff introduction

 スタッフ紹介
  • 只野 靖工務部長

  • 井上 秀志工務部長 補佐

  • 西野 淳志工務部

  • 前濱 光希工務部

  • 松本 笑太朗工務部

  • サポートスタッフ

     

  • 住川 慈総務部

     

  • 荏隈 佳代子総務部

     

  • 堀内 竜介代表取締役